大学院歯学研究科のアドミッションポリシー(AP)、カリキュラムポリシー(CP)、ディプロマポリシー(DP)を以下のとおり定めます。
九州歯科大学憲章
アドミッションポリシー(このような学生を求めています)
歯学専攻
- 歯学領域を中心とした生命科学の研究に強い興味を持ち、自ら研究に取り組んでいく意欲を持つ人
- 高度な専門的知識と技術を身につけた臨床医あるいは教育・研究者として必要な高い志を持つ人
- 地域社会と連携した研究を推進しようとする人
- 国際的な視野に立って世界をリードする研究を推進しようとする人
- 社会人として勤務している傍ら歯学領域の研究に取り組む意欲と能力を持つ人
- 修士課程を修了し、さらに歯学領域の研究を深めたい人
口腔保健学専攻
- 口腔保健学および生命科学に関する研究に強い興味を持ち、自ら研究に取り組んでいく意欲を持つ人
- 専門的知識と技術を身につけた歯科衛生士あるいは教育・研究者となるという高い志を持つ人
- 地域社会と連携した研究を展開する手法を学び、広く活用しようとする人
- 国際的な視野に立った研究を展開する手法を学び、広く活用しようとする人
- 社会人として勤務する傍ら口腔保健学領域の研究に取り組む意欲と能力を持つ人
カリキュラムポリシー(このような教育を行います)
歯学専攻
- 高度の専門性を習得することを目的に、所属分野の講義・演習を実施させる
- 包括的な生命科学および臨床の知識と技術を習得することを目的に、専門領域の枠を超えて講義・演習を実施させる
- 生命科学全般の基礎や研究遂行に必要な方法論に関する講義・演習を実施させる
- 歯科臨床および研究に応用することを目的に、医工学と連携した講義・演習を実施させる
- 英語を用いた講義・演習を充実させる
- 国際性の向上のため、外国語によるプレゼンテーションや論文作成能力を養成する講義・演習を実施させる
- 学内外を問わず高度な研究能力を有する専門家を招聘し、講義・演習を充実させる
- 海外の大学への短期間研究留学を経験するための実習を充実させる
口腔保健学専攻
- 医療・研究倫理、口腔保健学および関連領域に関する包括的知識の修得につながる講義・演習を充実させる
- 先進的口腔保健学、栄養学、生命科学および臨床研究に関する講義・演習を充実させる
- 科学的根拠に基づいた医療行政、歯科保健福祉事業に関する講義・演習を充実させる
- 医工学など多領域の学問と連携して、口腔と全身の健康に係る研究展開につながる講義・演習を充実させる
- 多職種連携を通じて、幅広い専門研究展開につながる講義・演習を充実させる
- 国際的視野を涵養するため、英語で研究発表するなど基本的スキルを修得するための講義・演習を充実させる
ディプロマポリシー(このような人材を育てます)
歯学専攻
- 生命科学に関する幅広い知識を習得し、自らが主体的に研究を遂行できる総合的能力が備わっていること
- 高度専門的医療人として、クリティカルシンキング能力を有し、臨床の場で先駆的医療の発展に貢献する能力が備わっていること
- 歯学教育に関する多面的な知識と専門的知識を併せ持ち、歯学界をリードする能力が備わっていること
- 学際領域の学問分野を礎に地域社会と連携した研究を展開し、地域社会の発展に寄与する能力が備わっていること
- 海外の研究者との積極的な情報交換を行い、国際社会へ研究成果を発信できる能力が備わっていること
- 生涯にわたり研鑽し、口腔領域の研究を先端的・独創的に推進する能力が備わっていること
- 国内外の大学において研究者として活躍できる能力が備わっていること
口腔保健学専攻
- 歯科医療人として幅広い素養を持ち、地域住民に対して歯科保健医療福祉活動ができる
- 高度専門的医療人として先進的口腔保健活動の発展に貢献することができる
- 科学的根拠に基づいた口腔保健活動を実践することができる
- 全ての世代に対して全身の健康という視点に立った口腔保健活動ができる
- 多職種と主体的に連携して、口腔保健活動を通じて社会貢献ができる
- 国際的な視野に立った口腔保健活動および研究成果を発信することができる