コンテンツは順次更新・追加していく予定です。
※来場型オープンキャンパスの実施予定はありません。
コンテンツ紹介
- 大学紹介<New>
大学案内や広報誌のほか、各種動画を公開しています。360°パノラマビューによる施設探検もご体験いただけます。
- 入試情報<New>
昨年度の学生募集要項をご参考に掲載しています。今年度版は、7月以降に順次掲載予定です。
- オンライン個別相談会【事前予約制】<New>
高校生等を対象に、オンライン個別相談会を実施します。予約の開始時期や予約方法等の詳細は、6月中に掲載予定です。
- 学部・学科紹介<New>
本学教員による学部・学科の紹介動画を公開しています。
- よくある質問(Q&A)<New>
これまでに本学に寄せられた質問について、Q&Aを掲載しています。
更新情報
2023/6/7 WEBオープンキャンパスを開始しました。
NEW大学紹介
大学案内や広報誌のほか、各種動画を公開しています。360°パノラマビューによる施設探検もご体験いただけます。
【大学紹介はこちら】
NEW入試情報
昨年度の学生募集要項をご参考に掲載しています。今年度版は、7月以降に順次掲載予定です。
【募集要項はこちら】
過去3年間の入学者選抜実施状況は【こちら】です。
NEWオンライン個別相談会【事前予約制】
高校生等を対象に、オンライン個別相談会を実施します。予約の開始時期や予約方法等の詳細は、6月中に掲載予定です。
NEW学部・学科紹介
本学教員による学部・学科の紹介動画を公開しています。
<歯学部紹介>
- 歯学部長:粟野 秀慈 教授
<歯学科紹介>
- 歯学科長:竹内 弘 教授
- 顎口腔機能矯正学分野 黒石 加代子 助教
<口腔保健学科紹介>
- 口腔保健学科長:邵 仁浩 教授
- 歯科衛生士育成ユニット 船原 まどか 講師
NEWよくある質問(Q&A)
これまでに本学に寄せられた質問について、Q&Aを掲載しています。
奨学金・減免制度
Q.入学料・授業料はどのくらいかかりますか?
A.入学料は、県内者と県外者で金額が異なります。県内者:282,000円、県外者:520,000円です。授業料は年額535,800円で、国立大学と同額です。
Q.奨学金はありますか?
A.日本学生支援機構による有利子・無利子の奨学金があります。他にも、本学独自の奨学金制度である永松奨学会があります。
Q.高等教育修学支援新制度を受けることはできますか?
A.本学は、高等教育の修学支援新制度の対象機関となっていますので、法令で定める所得等の要件を満たす方は、給付型の奨学金が受けられるほか、入学料・授業料の減免を受けることができます。詳しくは、文部科学省のホームページ(https://www.mext.go.jp/kyufu/index.htm)でご確認ください。
学校生活
Q.学生寮はありますか?
A.学生寮はありません。北九州には大学も多く、一人暮らし向け住居を紹介している不動産業者が多くあります。詳しくは、不動産業者にお尋ねください。北九州市は政令指定都市の中でも物価が安いので、学生さんは大学近辺のマンションやアパートに住んでいます。
Q.授業科目は多いですか?また、クラブ活動やアルバイトとの両立は可能ですか?
A.本学の授業は必修科目が多く、各学年とも日中は講義・実習が行われています。しかし、クラブ活動やアルバイトを頑張っている学生も多くいます。総じて、低学年のうちの両立は不可能ではないと思われますが、病院実習が始まる歯学科5年、口腔保健学科3年以降は両立が難しくなります。
Q.クラブ等に所属している学生はどれくらいいますか?
A.多くのクラブで兼部が可能なため、明確にはわかりませんが、おおむね8割前後の学生さんが所属しています。
Q.在学中に海外留学はできますか。
A.本学には、長期の海外留学制度はありませんが、選択科目「国際歯科医学実習(定数制限有)」にて短期の海外派遣プログラムを実施しています。本プログラムは、海外の歯科大学・歯学部において派遣学生が講義・臨床の見学ならびに国際交流を体験するものです。なお、学生の航空券代・宿泊費・移動に係る費用は九州歯科大学基金より充当しており、個人負担はありません。
2019年度の海外短期派遣プログラムでは、歯学科3、4年生がタイ(シーナカリンウィロート大学、ランシット大学)に、口腔保健学科の3年生が台湾(高雄医科大学)に約1週間派遣されました。2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響で海外派遣を実施できませんでしたが、2021年度以降は、オンラインにて海外大学との国際交流を行っています。(2023年度から海外派遣を再開予定。)
就職(口腔保健学科)
Q.口腔保健学科の就職率はどれくらいですか?
A.1期生(平成26年4月就職)から10期生(令和5年4月就職)まで、就職希望者の就職率は100%です。
Q.口腔保健学科の卒業生はどんなところに就職していますか?
A.主な就職先は歯科医院と病院(大学病院、総合病院等)です。その他、歯科衛生士の資格や知識を活かして、一般企業に就職した方、公務員になった方もいます。
その他
Q.歯科医師や歯科衛生士の国家試験は難しいですか?
A.国家試験は年々難しくなっていますが、本学でしっかり勉強すれば大丈夫です。今年の新卒実績(合格率)は歯科医師81.7%、歯科衛生士は100%でした。
Q.なぜ、大学の附属病院に内科と外科があるのでしょうか?
A.歯科領域の疾患と全身疾患(医科)は相互に関連することが知られています。このため、本学のカリキュラムでも、歯科だけでなく全身の知識を習得します。また、附属病院では、入院治療を受ける患者さんに対応するため、内科や外科を設置し、診療を行っています。
※入試関連のQ&Aについては、今年度版の募集要項公開時期(7月以降)に掲載します。
お問い合わせ
九州歯科大学 学務部 学生課
TEL:093-285-3011
FAX:093-582-6000