教員等の受賞・表彰の
情報を掲載しています。
九州歯科大学の研究者及び学生が受賞した学会賞等を紹介します。
表彰団体及び表彰内容 | |
---|---|
令和4年 1月30日 |
顎口腔機能矯正学分野 水原 正博 助教が2021年度九州矯正歯科学会トラベルアワードを受賞しました。 水原助教は「Vesicular nucleotide transporter mediates adenosine triphosphate release in compressed human periodontal ligament fibroblast cells and participates in tooth movement-induced nociception in rats.」という論文にて博士号を取得し、以後も矯正歯科治療時の疼痛メカニズムに関する研究に精力的に取り組んでいます。 |
令和3年 11月5日 |
顎口腔機能矯正学分野 渋谷 沙央理 大学院生が第80回日本矯正歯科学会学術大会において、発表優秀賞を受賞しました。 受賞演題名は、「マウス下顎発生過程における Msx1 遺伝子の機能解析」です。 |
令和3年 9月30日 |
顎口腔機能矯正学分野 堀江 成和 大学院生がAsia-Pacific Conference in Fukuokaにおいて、Best Poster Awardを受賞しました。 受賞演題名は、生理学分野との共同研究で「Mechanically-activated PIEZO channels exert extracellular ATP release from human periodontal ligament fibroblasts」です。 |
令和3年 9月2日 |
原口 和也 助教、吉賀 大午 准教授、小田 昌史 講師、田部 士郎 助教、三次 翔 助教、高橋 理 助教、土生 学 講師、笹栗 正明 准教授、森本 泰宏 教授、吉岡 泉 教授、冨永 和宏 教授が著者の論文が「Oral Surgery, Oral Medicine, Oral Pathology, Oral Radiology」における「The journal's annual Best Paper Awards」に選ばれました。 受賞題目は「Depth of invasion determined by magnetic resonance imaging in tongue cancer can be a predictor of cervical lymph node metastasis」です。 |
令和3年 9月26日 |
生体材料学分野 池田 弘 准教授、永松 有紀 助教、清水 博史 教授、ラーニングデザイン教育推進学 吉居 慎二 准教授、口腔保存治療学分野 北村 知昭 教授が2021年度日本接着歯学会論文賞を受賞しました。 受賞題目は「Adhesive bonding of alumina air-abraded Ag-Pd-Cu-Au alloy with 10-methacryloyloxydecyl dihydrogen phosphate」です。 |
令和3年 7月6日 |
顎口腔機能矯正学分野 赤間 康彦 大学院生が日本歯科理工学会 第77回学術講演会 において、日本歯科理工学会研究奨励賞を受賞しました。 受賞演題名は、生体材料学分野との共同研究で「中性電解水の固定式矯正装置の洗浄への応用 第1報 洗浄処理と除菌効果」です。 |
令和3年 3月8日 |
口腔再建リハビリテーション学分野 向坊 太郎 助教が7th Biennial Joint Congress of JPS-CPS-KAP(第7回日中韓補綴歯科学会学術大会)においてベストポスター賞を受賞しました。 受賞発表となった発表演題は「rhHMGB-1 as a potential bioactive molecule for the bone regeneration.」です。 |
令和3年 3月7日 |
口腔機能発達学分野 原 詩歌 大学院生がJ Cell Physiolに掲載された「Dectin-1-mediated suppression of RANKL-induced osteoclastogenesis by glucan from baker's yeast」で、日本児歯科学会デンツプライシロナ賞受賞が決定しました。本研究は感染分子生物学分野と口腔機能発達学分野との共同研究で行われました。 |
令和3年 2月15日 |
<顎口腔機能矯正学分野 左合 美紗 助教が2020年度九州矯正歯科学会トラベルアワードを受賞しました。左合先生は「Prostanoid-dependent spontaneous pain and PAR2-dependent mechanical pain following oral mucosal trauma: involvement of TRPV1, TRPA1 and TRPV4」という論文にて博士号を取得し、以後も口腔内の疼痛メカニズムに関する研究に精力的に取り組んでいます。 |
令和2年 12月23日 |
口腔顎顔面外科学分野 福田 晃 大学院生が令和2年12月23日、第65回公益社団法人日本口腔外科学会総会・学術大会において優秀ポスター発表賞を受賞しました。 受賞対象となった演題名は「テロメアDNA構造特異的化合物cAQの抗腫瘍効果と有害作用に関する検討」です。 |
令和2年 12月8日 |
|
令和2年 12月4日 |
|
令和2年 12月4日 |
|
令和2年 11月26日 |
顎顔面外科学分野 原口 和也 助教が第65回公益社団法人日本口腔外科学会総会・学術大会において、日本口腔外科学会 学会口演発表賞を受賞しました。 受賞演題名は、「hTERT protein発現が 口腔扁平上皮癌患者の予後に与える影響」です。 |
令和2年 10月15日 |
顎口腔機能矯正学分野 森井 葵 医員が第79回日本矯正歯科学会学術大会において、2020年度日本矯正歯科学会学術奨励賞を受賞しました。 受賞対象論文は、生理学講座との共同研究で「Orthodontic force-induced oxidative stress in the periodontal tissue and dental pulp elicits nociception via activation/sensitization of TRPA1 on nociceptive fibers」(歯科矯正力により歯周組織と歯髄で生じる酸化ストレスは侵害受容性神経線維上のTRPA1を活性化または感作を介して疼痛を誘発する)、Free Radical Biology and Medicineに掲載されました。 |
令和2年 10月14日 |
|
令和2年 10月14日 |
|
令和2年 10月14日 |
|
令和2年 8月21日 |
顎口腔欠損再構築学分野 鱒見 進一 教授が公益社団法人日本補綴歯科学会の学会賞(学術賞)を受賞しました。 日本補綴歯科学会の学会賞は、多年にわたり補綴に関連する学術研究において特に顕著な貢献があったと認められた研究者を表彰する学術賞の受賞です。 |
令和2年 5月18日 |
生体材料学分野 池田 弘 助教が第75回日本歯科理工学会学術講演会において研究奨励賞を受賞しました。 受賞対象となった発表の演題名は「3Dプリントで造形可能なナノ共連続構造体の創製と歯冠修復物への応用」です。 |