
沿革
1914年に私立九州歯科医学校として開設した九州歯科大学は2014年に創立100周年を迎えました。
地域とともに培われた100年の伝統を携えて、また新たな100年へ向けてスタートします。
| 西暦 | 月 | 沿革 |
|---|---|---|
| 1914 | 4 | 福岡市因幡町に九州歯科医学校が創立/國永 正臣 初代校長に就任 |
| 1921 | 7 | 九州歯科医学専門学校に昇格/國永 正臣 初代校長に就任 |
| 1924 | 4 | 福岡市今泉町に校舎新築・移転 |
| 1925 | 8 | 九州歯科医学専門学校指定獲得 |
| 9 | 九州歯科医学専門学校第1期生卒業/校舎新築落成並びに指定獲得祝賀会 | |
| 1926 | 6 | 清水 精一 第二代校長に就任 |
| 1929 | 8 | 九歯財団の破産宣告 |
| 1931 | 3 | 永松 勝海 第三代校長に就任 |
| 1932 | 5 | 九州歯科学会発足 |
| 1933 | 3 | 九州歯科学会雑誌発刊 |
| 1936 | 10 | 小倉市真鶴町(現在地)に校舎新築・移転 |
| 1937 | 4 | 九歯学報(学術・校友会報)発刊 |
| 1941 | 9 | 開校20周年記念式開催 |
| 1943 | 9 | 九州歯科医学専門学校最後の卒業式(専門20期) |
| 1944 | 4 | 九州専門学校、小倉市立病院とともに福岡県に移管 医学科を併設し福岡県立医学歯学専門学校と改称 |
| 7 | 進藤 篤一 初代校長に就任 | |
| 9 | 福岡県立医学歯学専門学校 歯学科第1期生卒業 | |
| 1945 | 9 | 福岡県立医学歯学専門学校 医学科第1期生、歯学科第2期生卒業 |
| 1947 | 4 | 医学科を廃止し、福岡県立歯科医学専門学校に改称 永松 勝海 第二代校長に就任 旧制福岡県立高等学校を開設/中尾 荘兵衛 初代校長に就任 |
| 1949 | 4 | 新制九州歯科大学(学部のみ)に昇格 定員80名/永松 勝海 初代学長に就任 |
| 1950 | 3 | 福岡県立歯科医学専門学校最後の卒業式(県立6期) |
| 4 | 厚生省からの福岡歯科衛生士養成所委託を受託 | |
| 1951 | 3 | 旧制福岡県立高等学校廃校 |
| 1952 | 3 | 久留米大学歯学進学コース開設 |
| 1953 | 5 | 福岡歯科衛生士養成所を福岡県に移管し、福岡県歯科衛生士養成所と改称 |
| 1955 | 3 | 久留米大学に委託し、久留米市御井町に九州歯科大学歯学進学課程を開設 |
| 1956 | 2 | 九州歯科大学施設拡充期成同盟会結成 |
| 1958 | 5 | 北九州市清水町に歯学進学課程校舎竣工、久留米大学への委託を廃止 |
| 1960 | 4 | 入学定員 120名に増員 |
| 1961 | 2 | 学部棟・解剖棟竣工 |
| 1963 | 1 | 附属病院棟竣工 |
| 1964 | 3 | 灘吉 虎夫 第二代学長に就任 |
| 4 | 専門課程学科目制から講座制に切替(基礎系9講座、臨床系8講座) 福岡県歯科衛生士養成所を附属歯科衛生学院と改称 |
|
| 1965 | 10 | 動物飼育舎竣工 |
| 1966 | 4 | 大学院歯学研究科を開設/内科学講座、外科学講座を開設 |
| 1967 | 4 | 坪根 政治 第三代学長に就任 |
| 9 | 創立50周年記念大講堂竣工 | |
| 10 | 進学課程設立10周年記念式典開催 進学課程10年の歩み発刊 | |
| 11 | 創立50周年記念式典開催 五拾年史発刊 | |
| 1968 | 4 | 永松育英会発足 |
| 1970 | 6 | 永松育英会を財団法人永松奨学会に改組 |
| 1972 | 3 | 平川 正輝 第四代学長に就任 |
| 7 | 九州歯科大学施設拡充期成同盟会所期の目的達成のため解散 | |
| 1974 | 7 | 池尻 茂 第五代学長に就任 |
| 1975 | 2 | 体育館竣工 |
| 1978 | 8 | 口腔衛生学講座 基礎から臨床へ(基礎系8講座、臨床系11講座) |
| 11 | 創立60周年記念式典開催 六十年誌発行 ヒポクラテス顕彰碑建立 ヒポクラテスの木植樹 |
|
| 1979 | 4 | 口腔科学、小児歯科学、歯科麻酔学の3講座開設(基礎系9講座、臨床系13講座) |
| 7 | 予防歯科診療部が開設(9診療部)/上野正康 第六代学長に就任 | |
| 8 | 附属図書館竣工 | |
| 1980 | 3 | 中央研究室設置 |
| 1982 | 7 | 学部棟別館竣工 |
| 1984 | 7 | 山田 博 第七代学長に就任 |
| 9 | 創立70周年記念式典開催 大学のシンボルマーク制定 | |
| 1987 | 9 | 新解剖棟・動物実験施設竣工 |
| 1988 | 3 | 入学定員 95名に減員/附属病院が外国歯科医師臨床修練指定病院に指定 |
| 1989 | 7 | 嶋村 昭辰 第八代学長に就任 |
| 11 | 創立75周年記念式典開催 新しい校旗披露 75年史発刊 75年史写真集発刊 | |
| 1992 | 1 | 韓国延世大学歯科大学と学術交流協定を締結 |
| 1994 | 4 | 平成6年度入学生から6年一貫教育カリキュラム |
| 5 | 創立80周年記念式典開催 | |
| 6 | 中国上海鉄道医学院と学術交流協定を締結 | |
| 7 | 内山 長司 第九代学長に就任 | |
| 1999 | 7 | 新附属病院竣工/内田 康也 第十代学長に就任 |
| 2001 | 5 | 中国同済大学と学術交流協定を締結 |
| 2004 | 7 | 福田 仁一 第十一代学長に就任 |
| 10 | 小講座制から大講座制に切替 | |
| 2006 | 4 | 公立大学法人設立/福田 仁一 初代学長・理事長に就任 |
| 12 | 本学本館ならびに講堂竣工 | |
| 2010 | 4 | 口腔保健学科創設 |
| 2011 | 3 | 大学評価・学位授与機構より大学機関別認証評価に関する認定書を受領 附属歯科衛生学院廃校 |
| 2012 | 4 | 西原 達次 第二代学長・理事長に就任 |
| 11 | 創立百周年記念第1回市民公開講座開催 | |
| 2013 | 1 | 大学名英文表記をKyushu Dental Universityに変更 第1回アジア太平洋国際カンファレンスを開催 |
| 3 | ミャンマーYangon(ヤンゴン)歯科大学およびMandalay(マンダレー)歯科大学と大学間学術交流協定締結 | |
| 5 | 創立百周年記念第1回フォーラム開催 | |
| 8 | タイSrinakharinwirot(シーナカリンウィロート)大学と大学間学術交流協定締結 フィンランドHelsinki(ヘルシンキ)大学と大学間学術交流協定締結 |
|
| 9 | 台湾高雄医学大学と大学間学術交流協定締結 | |
| 11 | カナダBritish Columbia(ブリティッシュコロンビア)大学と大学間学術交流協定締結 創立百周年記念第2回市民公開講座開催/香港大学と大学間学術交流協定締結 |
|
| 12 | インドSri Ramachandra(シュリ・ラーマチャンドラ)大学と大学間学術交流協定締結 | |
| 2014 | 1 | 第2回アジア太平洋国際カンファレンスを開催 |
| 3 | 九州歯科大学創立百周年記念史料展開催 | |
| 4 | 大学院歯学研究科口腔保健学専攻(修士課程)開設 | |
| 5 | 創立百周年記念式典・記念講演会・記念祝賀会開催/創立百周年記念第2回フォーラム開催 ミャンマー保健省、NPO法人日本歯科ボランティア協会と連携協定締結 |
|
| 10 | (株)ウチヤマホールディングス、(公財)北九州産業学術推進機構と連携協力協定締結 | |
| 2015 | 3 | タイRangsit(ランシット)大学と大学間学術交流締結 |
| 4 | 教育組織2学科5講座25分野に改正 | |
| 5 | 第3回アジア太平洋国際カンファレンスを開催 | |
| 10 | 公立大学法人九州歯科大学憲章の制定 | |
| 2016 | 4 | 教育組織を歯学科(3講座25分野)、口腔保健学科(2ユニット)、共通基盤教育部門に改正 寄附講座「高齢者支援学講座」を開設 |
| 5 | 台湾台北医科大学と大学間学術交流締結 第4回アジア太平洋国際カンファレンスを開催 |
|
| 10 | 口腔保健・健康長寿推進センター(DEMCOP)開所式を開催 | |
| 2017 | 3 | 大学改革支援・学位授与機構より大学機関別認証評価に関する認定書を受領 |
| 5 | 第5回アジア太平洋国際カンファレンスを開催 | |
| 2018 | 5 | 第6回アジア太平洋国際カンファレンス及びミャンマーナイトフェスティバルを開催 |
| 2019 | 5 | 台湾衛生福利部と学術及び臨床に関する協定を締結 第7回アジア太平洋国際カンファレンス及び台湾ナイトフェスティバルを開催 |
| 2021 | 5 | 台湾中山医学大学と学術交流協定を締結 |
| 6 | 第8回アジア太平洋国際カンファレンスをCOVID-19禍Web開催 | |
| 2022 | 4 | 寄附講座「歯周医学講座」を開設 |
| 10 | 第9回アジア太平洋国際カンファレンスをCOVID-19禍Web開催 | |
| 2023 | 3 | 大学改革支援・学位授与機構より大学機関別認証評価に関する認定書を受領 |
| 2024 | 4 | 粟野 秀慈 第三代学長・理事長に就任 教育IRセンター設置 |
| 2025 | 1 | 北九州市SDGsスタートアップエコシステムコンソーシアム加入 オール九州・沖縄県とアジアを繋ぐスタートアップ・エコシステムプラットフォーム(PARKS)加入 西日本アカデミア橋渡し研究ネットワーク(WAT-NeW)加入 |
| 4 | 長期ビジョン2035を策定 アドミッションセンター設置 口腔医学総合研究センター設置 |

















