学部・大学院 教育カリキュラム

大学院歯学研究科の教育カリキュラムは、歯学に関する学術の理論および応用を研究し、その深奥を窮めて広く人類の厚生福祉ならびに文化の進展に寄与することを目的としており、各人が主体的に専攻分野に関しての研究を指導する能力を養える内容となっています。

博士課程(歯学専攻) 修業年限4年

カリキュラムツリー

dtree.jpg
 

学科目(研究分野)

学科目(分野) 主な研究内容
クリニカルクラークシップ開発学
  • ・クリニカルクラークシップの教育システムに関する研究
    ・歯学臨床教育における臨床能力評価システムに関する研究
    ・包括的歯科診療の実践臨床技能を習得するための教育システムに関する研究
    ・クリニカルクラークシップにおける医療安全管理に関する研究
    ・歯周病予防・治療のための創薬に関する研究
    ・口腔と全身健康に関する研究
    ・患者の心理学的研究
    ・歯学部学生の心理学的研究
総合診療学

・医療行動に関する研究
・患者行動と診療システムに関する研究
・医療コミュニケーションに関する研究
・プロフェッショナリズムに関する研究
・人的・物的シミュレーションに関する研究
・歯科医学教育に関する研究
・総合診療に関する研究

口腔保存治療学 ・歯・根尖歯周組織の病態と再生
・新しい歯内治療法の開発
・生体材料
・歯学教育システム
歯周病学

・歯周基本治療に対する患者の応答性
・歯周ポケット形成メカニズム
・咬合性外傷の歯周組織破壊への影響
・歯周病が全身へ及ぼす影響
・歯周病診断装置の研究開発

顎口腔欠損再構築学

・閉塞型睡眠時無呼吸症候群の口腔内装置に有効な下顎位及び姿勢位の検討
・磁性アタッチメントの臨床的評価
・顎関節症患者のスプリント療法が脳機能に及ぼす影響
・習慣性咀嚼が顎運動に及ぼす影響
・全部床義歯の維持・安定に関する研究

口腔再建リハビリテーション学

・即時機能インプラント治療に関する研究
・口腔乾燥症と唾液腺の生理学的機能に関する研究
・インプラント治療のリスクファクターに関する研究
・パラファンクションの診断と治療に関する研究
・口腔関連QOLの評価に関する研究

生体材料学

・接着現象の解明と改良
・電解水の歯科への応用
・人工エナメル質と人工象牙質の創製
・歯科器材への抗菌性付与
・新しい接着前処理装置の開発
・積層造形法用複合材料の開発
・新規インプラント材料の開発

解剖学

・歯の発生の分子機構
・口唇口蓋裂の発症メカニズムの解明
・哺乳動物の味蕾における情報伝達
・味蕾の発生生物学的ならびに味覚受容機構の分子生物学
・口腔感覚(味覚、痛覚等)に関与するATP受容体の発現とATPの役割
・硬組織ならびに口腔粘膜の超微形態学と細胞生物学

生理学

・唾液分泌機構
・口腔乾燥症の病態と治療薬
・口渇中枢の神経生理機構
・口腔顔面痛の神経機構
・口内炎の病態生理学と疼痛緩和薬
・摂食嚥下機構

分子情報生化学

・骨・骨格筋代謝機構
・間葉系幹細胞の運命決定機構
・全身に発現する味覚受容体の機能
・悪性黒色腫の増殖機構

口腔病態病理学

・前がん病変の診断精度向上を目指す臨床病理学的研究
・β-thymosinsの機能的解析
・口腔疾患の病理発生に関する分子病理学的解析

感染分子生物学

・糖鎖認識による自然免疫応答や骨・軟骨代謝の調節機構
・細菌のバイオフィルム形成や薬剤耐性獲得の調節機構
・口腔細菌と宿主細胞の相互作用
・口腔感染症に対する新たな診断・治療・予防法の開発
・3次元培養法の組織再生医療や病態解明モデルへの応用

口腔応用薬理学

・創薬の標的となる膜分子の細胞内輸送に関する研究
・代謝と多臓器ネットワークの調節機構に関する研究
・新規合成化合物による腫瘍抑制効果と作用機序に関する研究

臨床疫学

・歯学領域における臨床疫学研究
・診断、治療効果、予後の評価に関する国際比較研究
・Evidence-Practice Gapに関する研究

地域健康開発歯学

・高齢者を対象とした口腔と全身の健康ならびにサルコペニアとの関連に関する疫学研究
・時間生物学的観点からみた口腔と全身の健康の関連に関する研究
・細菌学的・疫学的手法を用いたアフリカ・モロッコ王国における侵襲性歯周炎の病因解析
・頭頸部・上部消化器がん発症予知に係わる呼気中臭気情報に関する研究
・国連保健活動に関する研究
・レセプトデータを用いた口腔ケアの効果に関する研究

総合内科学

・高齢者を対象とした口腔と全身の健康との関連に関する疫学研究

口腔機能発達学

・成長期の顎骨に関する研究
・小児の咀嚼機能
・軟骨や歯の石灰化に関する研究
・歯列弓拡大に関する研究

顎口腔機能矯正学
  • ・矯正治療による痛みに関する研究
    ・矯正的歯の移動時における歯周組織のリモデリングに関する研究
    ・神経ペプチドと骨リモデリングに関する研究
    ・不正咬合を伴う先天性疾患の原因遺伝子およびその機能に関する研究
    ・顎変形症の長期予後に関連する臨床評価
歯科放射線学

・MRIによる顎関節疾患の診断に関する研究
・MR angiographyによる微細血管描出に関する研究
・MR sialography の臨床評価に関する研究
・放射線誘発間期死に関する分子生物学的研究

顎顔面外科学

・悪性腫瘍に対する遺伝子・薬剤導入療法の開発
・電気化学的テロメラーゼ測定による癌の診断システムの開発
・動物モデルを用いたビスフォスフォネート関連骨壊死に関する研究
・粘膜疾患診断支援システムの開発
・テロメアDNAを指標とした新規癌治療薬の開発

口腔内科学

・薬剤関連顎骨壊死の病態解明・新規治療法の確立に関する研究
・口腔粘膜前癌病変から口腔癌へ発癌メカニズム解明および分子標的治療に関する研究
・シェーグレン症候群の病態発症メカニズム解明と新規治療法開発に関する研究
・唾液を用いたB型肝炎の新規診断方法の研究
・顎変形症の治療に関する基礎的・臨床的研究

歯科医療リスクマネジメント ・循環器疾患をもつ高齢者における局所麻酔薬の催不整脈作用に関する研究
・循環器疾患をもつ高齢者の歯科治療時の循環器系偶発症予測システム開発に関する研究
・局所麻酔薬による心電図再分極指標への影響に関する研究
・開心術患者の観血的歯科治療における周術期偶発症に関する疫学的研究
歯科侵襲制御学

・神経障害性疼痛による神経伝導への修飾に関する基礎研究
・静脈麻酔時のネーザルハイフローの上気道確保に関する臨床研究
・静脈麻酔時の呼吸量推測のための肺エコー応用に関する臨床研究
・超音波ガイド下末梢挿入型中心静脈路に関する臨床研究
・気管挿管チューブカフ上吸引の気管内貯留液および細菌数に関する臨床研究

老年障害者歯科学

・摂食嚥下機能と口腔感覚およびリハビリテーションに関する研究
・口腔ケアと誤嚥性肺炎予防、食機能支援に関する研究
・高齢者および障害者の歯科口腔疾患と口腔機能障害の研究
・高齢者における口腔乾燥症と口腔機能向上に関する研究
・唾液と口腔疾患および舌症状に関する研究

外科学

・抗癌剤耐性機構の解明に関する研究
・薬剤感受性増強に関する研究
・鏡視下手術手技のトレーニングとVRシミュレータに関する研究

口腔健康学 ・歯科保健医療制度に関する研究
・アディポカインの免疫学的機能の解明
・LPSと糖尿病による動脈硬化の機序の解明
・メインテナンス・STP患者の食習慣について
・高齢者における口腔機能と全身状態の関連
・歯科衛生士のための国際的教育に関する研究
健康推進学 ・視覚刺激に誘導される方向選択性舌運動課題遂行による前頭前野の活動
・大学における初年次教育の充実に関する研究
・歯科保健医療行政に関する研究
・医療保険制度及び介護保険制度に関する研究
・産業歯科保健制度に関する研究
  • ※学科目(分野)名および研究内容は、変更になる場合があります。

修士課程(口腔保健学専攻) 修業年限2年

カリキュラムツリー

mtree.jpg
 

学科目(研究分野)

 主な研究内容

●保健所、市町村保健センター、学校、事業所等の地域歯科保健の現場や病院、高齢者施設等で歯科疾患や歯科保健管理の実態を把握し、地域の歯科保健上の健康課題を明らかにするための研究

●口腔疾患予防のための生涯を通じた口腔保健管理についての理論を学び、保健行動理論、医療コミュニケーション、運動障害・知的障害・身体障害者等における歯科衛生士としての実践的研究

●メタボリックシンドロームなどのエネルギー代謝異常状態における免疫応答の変化について、特に各種アディポカインが免疫細胞に与える影響を、細胞分子生物学的手法および疫学的手法を用いた研究

●歯周病や残存歯数、咀嚼能などの口腔内の状況と動脈硬化や糖尿病などの全身の状況との関係を解明するため、地域住民の歯科・内科検診データベースを使った疫学研究や臨床および基礎研究(※)

●口腔機能の向上および摂食嚥下リハビリテーションについて、様々なフィールド・ライフステージ・ライフスタイルに応じた臨床学的な実践研究(※)

●食べる機能の発達・維持・回復、齲蝕予防、摂食嚥下障害や要介護の原因となる生活習慣病の予防、口腔のトラブルによって起こりうる低栄養の防止など歯・口と全身の健康を保つために必要と思われる分子生物学的手法を用いた基礎研究と疫学的手法を用いた臨床または疫学的調査研究

●急性期・回復期・維持期の口腔管理に必要な思考過程と多職種連携に関する調査研究(※)

●口腔保健に関連した患者報告型アウトカムに関する研究

●人生の最終段階における医療に対する口腔機能管理の介入効果に関する研究(※)

  • ※臨床系研究の履修に際しては、医療行為を伴うため医療系資格(歯科医師、歯科衛生士、看護師等)を必要とします。

ページトップ