概要
私たちの研究室では、感染症を微生物と宿主との観点でとらえ、優秀な歯科医療人の養成を目指した教育とそれを支える研究活動を行っています。特に口腔内の多種多様な微生物について、それによって引き起こされる口腔内疾患だけではなく、全身に及ぼす影響について分子レベルでの研究を展開しています。さらに、本学が推進する医歯工連携のフロントランナーとしての役割を果たすべく、学際領域において積極的に研究成果を発表しています。
歯学部教育においては、学問を通じて学生と教員が自然に触れ合う環境作りを念頭に授業を行っています。なかでも3年次生のTBLやPBL教育では、運営面で中心的役割を果たしています。大学院研究指導という点に関しては、次世代の歯学研究を担う人材の育成にも力を注いでいます。

研究テーマ
- 感染と免疫
- 自然免疫における異物排除機構の分子生物学的解析
- 歯周病と全身疾患の関連性の解明
- 歯周病の発症メカニズムを見据えた新たな定量的診断法の開発
- 糖鎖やナノ化合物を用いた口腔内感染症の治療法や予防法の開発
- 小児期における口腔マイクロバイオームと健康状態の関連性の解明
- 骨・軟骨代謝
- 細胞外マトリックスによる骨・軟骨代謝制御機構の解明
- 各種生体分子による骨・軟骨代謝制御機構の解明
- 糖鎖認識機構を介した破骨細胞分化制御機構の解明
- 組織再生
- 悪性腫瘍
- 新規デバイスを用いた新たな口腔がん病態解明モデルの確立
- バイオフィルムとパーシスター
- 口腔細菌が形成するバイオフィルムやパーシスターのメカニズム解明と除去法の開発
所属構成員
氏名 |
有吉 渉 |
役職 |
教授 |
研究内容 |
- ・糖鎖認識を介した自然免疫応答および骨代謝制御機構の解明
|
氏名 |
吉岡 香絵 |
役職 |
助教 |
研究内容 |
- ・小児期における口腔マイクロバイオームと健康状態の関連性の解明
|
氏名 |
西原 達次 |
役職 |
名誉教授 |
研究内容 |
- ・全身疾患との関わりを見据えた歯周病細菌の病原性因子の解析
|
担当授業科目
- 感染と免疫Ⅰ(歯学科・口腔保健学科 合同講義)
- 感染と免疫Ⅱ(歯学科 講義・演習)
- 感染と免疫Ⅲ・Ⅳ(歯学科 TBLおよびPBLテュートリアル実習)
- 基礎摂食嚥下学実習(口腔保健学科 実習)
- 口腔保健学演習(口腔保健学科 講義)
- 感染症学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ(大学院講義・演習)
主な実績
原著論文
- Ariyoshi, W., Usui, M., Sano, K., Kawano, A., Okinaga, T., Nakashima, K., Nakazawa, K., Nishihara, T: 3D spheroid culture models for chondrocytes using polyethylene glycol-coated microfabricated chip. Biomed Res (Tokyo), 2020: in print.
- Yamasaki, R., Song, S., Benedik, M. J., Wood, T. K: Persister cells resuscitate using membrane sensors that activate chemotaxis, lower cAMP levels, and revive ribosomes. iScience. 23: 100792, 2020.
- 吉岡 香絵, 引地 尚子, 有吉 渉, 沖永 敏則, 西原 達次:九州歯科大学, 西南女学院大学, 西日本工業大学の学部学生に対する多職種連携を目指した高齢者支援教育の試みとその効果,日歯教誌,36-1:3-12,2020.
- Shiotsugu, S., Okinaga, T., Habu, M., Yoshiga, D., Yoshioka, I., Nishihara, T., Ariyoshi W: The biological effects of Interleukin-17A on adhesion molecules expression and foam cell formation in atherosclerotic lesions. J Interferon Cytokine Res, 39: 694-702, 2019.
- Nakao, Y., Hikiji, H., Okinaga, T., Takeuchi, J., Manabu, H., Yoshiga, D., Yoshioka, I., Nishihara, T., Ariyoshi W: Accumulation of hyaluronic acid in stromal cells modulates osteoclast formation by regulation of receptor activator of nuclear factor kappa-B ligand expression. Biochem Biophys Res Commun, 512: 537-543, 2019.
- Kawano, A., Ariyoshi, W., Yoshioka, Y., Hikiji, H., Nishihara, T., Okinaga, T: Docosahexaenoic Acid Enhances M2 Macrophage Polarization via the p38 Signaling Pathway and Autophagy. J Cell Biochem. 120: 12604-12617, 2019.
- Tanaka, M., Okinaga, T., Iwanaga, K., Matsuo, K., Toyono, T., Sasaguri, M., Ariyoshi, W., Tominaga, K., Enomoto, Y., Matsumura, Y., Nishihara, T: Anticancer effect of novel platinum nanocomposite beads on oral squamous cell carcinoma cells. J Biomed Mater Res B, 107: 2281-2287: 2019.
- Chaweewannakorn, W., Ariyoshi, W., Okinaga, T., Fujita, Y., Maki, K., Nishihara, T: Ameloblastin attenuates RANKL-mediated osteoclastogenesis by suppressing activation of nuclear factor of activated T cells cytoplasmic1 (NFATc1). J Cell Physiol, 234: 1745-1757, 2019.
- Inoue, M., Okinaga, T., Usui, M., Kawano, A., Thongsiri, C., Nakashima, K., Ariyoshi, W., Nishihara, T: β-glucan suppresses cell death of ASC deficient macrophages invaded by periodontopathic bacteria through the caspase-11 pathway. FEMS Microbiol Lett, 366: pii: fnz093, 2019.
国際学会
- Hyaluronan 2017 2017年6月11-15日 Cleveland, OH, USA
Mechanisms involved in inhibition of tnf-α-induced mmp13 expression by high molecular weight hyaluronic acid
W. Ariyoshi, T. Okinaga, J. Takeuchi, and T. Nishihara
分野ホームページ
独自のホームページを作成していますので、より詳しい情報は以下のアドレスからどうぞ。