概要
地域の拠点大学として社会構造の変化に対応した研究および歯科保健医療を推進します。
教育研究活動を通して多職種連携の推進を図り地域社会への貢献を目指します。

研究テーマ
- 摂食嚥下障害に関する研究
- 高齢者の口腔機能と全身状態に関する研究
- 歯科衛生士育成に関する心理的要因の研究
- ライフステージと歯科疾患に応じた栄養学に関する研究
- 歯科疾患と全身状態の関係性の研究
- 咀嚼と健康に関する研究
- うま味感受性と体組成に関する研究
所属構成員
氏名 |
中道 敦子 |
役職 |
教授、ユニット長 |
研究内容 |
- ・咀嚼と健康に関する研究
- ・うま味感受性と体組成に関する研究
|
氏名 |
園木 一男 |
役職 |
教授 |
研究内容 |
- ・糖尿病と歯周病の動脈硬化を中心とした相互関係の研究
- ・歯科疾患による口腔内状況の変化と全身状態との関係性の研究
|
氏名 |
秋房 住郎 |
役職 |
教授 |
研究内容 |
- ・高齢者の口腔機能に関する研究
- ・高齢者の口腔機能と全身状態との関連に関する研究
- ・歯科衛生士育成に関する心理的要因の解明
|
氏名 |
藤井 航 |
役職 |
教授 |
研究内容 |
- ・摂食嚥下障害に対する歯科的アプローチの効果
- ・摂食嚥下機能障害に関する患者立脚型アウトカム指標の開発
- ・終末期(緩和ケア)における歯科的アプローチの確立
- ・在宅療養高齢者に対する訪問摂食嚥下リハビリテーションの効果
- ・口腔湿潤剤開発に関する研究
|
氏名 |
辻澤 利行 |
役職 |
准教授 |
研究内容 |
- ・メインテナンス・SPT患者の食習慣検査について
- ・小児の食育アンケート調査について
|
担当授業科目
- 総合医科学
- 障害者歯科学
- 摂食嚥下リハビリテーション論
- 医療健康政策学
- 社会環境医学
- 口腔健康増進学Ⅰ、Ⅱ、実習
- 臨床栄養学
- 口腔保健学概論
- 歯科保健指導論Ⅰ、Ⅱ、実習
主な実績
原著論文
- Izumi M, Sonoki K, Akifusa S. Correlation of Salivary Occult Blood with the Plasma Concentration of Branched-Chain Amino Acids: A Cross-Sectional Study. Int J Environ Res Public Health. 22;19(15):8930, 2022.
- Koga A, Ariyoshi W, Kobayashi K, Izumi M, Isobe A, Akifusa S, Nishihara T. The association between Tannerella forsythia and the onset of fever in older nursing home residents: a prospective cohort study. Int J Environ Res Public Health 19(8):4734, 2022.
- Izumi M, Sonoki K, Ohta Y, Fukuhara M, Nagata M, Akifusa S. Swallowing dysfunction and the onset of fever in older residents with special care needs: a thirteen-month longitudinal prospective study. Odontology. 110(1):164-170. 2022.
- Izumi M, Isobe A, Akifusa S. Posterior teeth occlusion is related independently to onset of fever in residents of aged person welfare facility: Perspective cohort study. Gerodontology. 2022 39(2):170-176, 2022.
- Naniwa M, Nakatomi C, Hitomi S, Matsuda K, Tabuchi T, Sugiyama D, Kubo S, Miyamura Y, Yoshino K, Akifusa S, Ono K. Analgesic Mechanisms of Steroid Ointment against Oral Ulcerative Mucositis in a Rat Model. Int J Mol Sci. 22;22(22):12600, 2021.
- Izumi M, Isobe A, Akifusa S. Trypsin-Like Activity in Oral Cavity Is Associated with Risk of Fever Onset in Older Residents of Nursing Homes: An 8-Month Longitudinal Prospective Cohort Pilot Study. Int J Environ Res Public Health. 25;18(5):2255, 2021.
- 磯部 彩香、松田 悠平、秋房 住郎.介護職員における口腔清掃介助の実施状況と介護負担感との関連. 日本歯科衛生学会雑誌 15(2): 19-28, 2021.
- M. Shimosaka, W. Fujii, Y. Kakinoki, S. Akifusa,Prolongation of oral phase for initial swallow of solid food is associated with oral diadochokinesis deterioration in nursing home residents in japan: a cross-sectional study,J Aging Res & Lifestyle 9:3-8,2021.
- Akifusa S, Isobe A, Kibata K, Oyama A, Oyama H, Ariyoshi W, Nishihara T.: Comparison of dental plaque reduction after use of electric toothbrushes with and without QLF-D-applied plaque visualization: a 1-week randomized controlled trial. BMC Oral Health. 3;20(1):4. 2020.
- Akifusa S, Liu HY, Huang MS, Funahara M, Izumi M, Harada K, Shono Y.: Comparison of attitudes towards persons with dementia, knowledge of dementia and ageism amongst students in Taiwan and Japan: A cross-sectional study. Eur J Dent Educ. 24(2):301-309. 2020.