概要
全ての世代に対する幅広い歯科衛生活動の基盤となる歯科予防処置、歯科診療補助、歯科保健指導の実践に必要な教育を行います。社会に求められる歯科衛生活動は、ライフステージや健康段階別の対象者の状態を理解した上で、日本の保健医療システムに則った多職種連携の実践により、地域住民の健康増進並びにQOLの向上に繋がるものです。歯科衛生生士育成ユニットは、歯科衛生士としての根幹を形成し、どのような状況の対象者に対しても適切に支援できる人材の育成を目指した臨床経験豊富な歯科医師と歯科衛生士による教育組織です。

研究テーマ
- 乳幼児のう蝕罹患に関する要因解明
- 高齢者における口腔機能と全身状態の関連
- がん治療時の口腔管理方法標準化に向けた検討
- 高齢者に対する口腔管理方法の検討
- うま味受容体と体格の関連
- 歯周病原性細菌と誤嚥性肺炎発症リスクの関連に関する研究
- 社会的決定要因を考慮した乳幼児う蝕発生予測モデルの構築
所属構成員
氏名 |
邵 仁浩 |
役職 |
教授 ユニット長 |
研究内容 |
- ・乳幼児う蝕罹患の地域格差をもたらす社会的決定要因の解明
|
氏名 |
泉 繭依 |
役職 |
講師 |
研究内容 |
- ・口腔衛生管理および口腔機能管理が全身の健康とQOLに与える効果の検討
|
氏名 |
船原 まどか |
役職 |
講師 |
研究内容 |
- ・がん治療時の口腔衛生管理方法標準化に向けた検討
- ・口腔内細菌を指標とした高齢者に対する口腔衛生管理方法の検討
|
氏名 |
本田 尚郁 |
役職 |
助教 |
研究内容 |
・うま味受容体と体格の関連 |
氏名 |
磯部 彩香 |
役職 |
助教 |
研究内容 |
- ・歯周病原性細菌と誤嚥性肺炎発症リスクの関連に関する研究
- ・定期的な含漱によるUmami刺激が高齢者の味覚感受性に与える影響に関する研究
- ・歯科医療機関の情報提供のあり方に関する調査
- ・都道府県歯科保健計画に関する調査
|
氏名 |
山口 紫乃 |
役職 |
助教 |
研究内容 |
- ・社会的決定要因を考慮した乳幼児う蝕発生予測モデルの構築
|
担当授業科目
- 口腔治療リハビリテーション系歯科医学Ⅱ(歯周病)
- 歯科予防処置論
- 回復期口腔機能管理学
- 摂食嚥下リハビリテーション実習
- 急性期口腔機能管理学
- 歯科診療補助実習Ⅰ・Ⅱ
- 口腔保健論
- 歯周疾患予防処置実習Ⅰ・Ⅱ
- 口腔衛生管理学
- う蝕予防処置実習
主な実績
著書
- 邵 仁浩 他: 新臨床研修歯科医ハンドブック,20-1 予防・管理のしくみ、医歯薬出版,314-315,東京,2020.
- Funahara M, Soutome S, Honda H, Nakamichi A, Soh I, Hikiji H. Changes in the number of bacteria in saliva after tooth brushing -Effects of oral wiping and gargling-. Oral Science in Japan, p7-10, 2020.
- 邵 仁浩 他: 文献ベースで歯科臨床の疑問に答える チェアサイドQ&A,砂糖の入っていない炭酸水も,歯に悪い?,クインテッセンス出版株式会社,54-55,2018.
原著論文
- Maya Izumi,Kazuo Sonoki,Yuko Ohta,Masayo Fukuhara,Masaharu Nagata,Sumio Akifusa:Swallowing dysfunction and the onset of fever in older residents with special care needs: a thirteen-month longitudinal prospective study. Odontology 110(1) 164-170, 2022.
- Maya Izumi, Ayaka Isobe, Sumio Akifusa:Posterior teeth occlusion is related independently to onset of fever in residents of aged person welfare facility: Perspective cohort study. Gerodontology 39(2) 170-176,2022.
- Funahara M, Tsujisawa T, Honda H, Yoshiga D, Yoshioka I, Hikiji H. Comparative study of bacterial growth inhibitory effect of three types of mouthwashes marketed in Japan containing povidone Iodine, benzethonium chloride, and chlorhexidine gluconate by bacterial culture. Int J Dent Oral Health, 7:1-4, 2021.
- Funahara M, Soutome S, Nakamura A, Soh I, Honda H, Hikiji H. Comparison of the efficacy of three types of disinfectants approved for oral use in Japan in reducing the bacterial count of tongue coating: A randomized-controlled study. Oral Health Prev Dent ,19(1):405-409, 2021.
- 磯部彩香, 松田悠平, 秋房住郎:介護職員における口腔清掃介助の実施状況と介護負担感との関連,日本歯科衛生学会雑誌 15(2): 19-28, 2021.
- 林加奈子, 邵 仁浩, 辻澤利行, 泉繭依, 船原まどか, 本田尚郁, 中道敦子, 引地尚子: 「回復期リハビリテーション病棟における多職種連携」に関するコンピュータシミュレーション教材の有用性. 日本歯科衛生教育学会雑誌 11(1): 42-47, 2020.
- Isobe A, Izumi M, Akifusa S:Attitudes towards people with dementia: a cross-sectional study comparing dental hygiene students with registered dental hygienists., Gerodontology. 2019 Mar;36(1):45-54. doi: 10.1111/ger.12375. Epub 2018 Oct 11.