概要
生理学分野は、1944年に組織された「生理学教室」に端を発し、70年以上の歴史を持つ。初代である末長一男教授から緒方大象教授、瀬尾愛三郎教授、野代平治教授、中原敏教授、稲永清敏教授を経て現在に至る。
生理学とは細胞から人体に至るまでの機能を論理的に追求する学問であり、医歯学を包括的に理解する上で基礎となる。歯学科学生1・2年次に対して統合型講義の中と生理学実習で教授している。統合型講義は、解剖学・生理学・分子情報生化学が共同して行っており、臓器・機能別で科目が分けられた九歯大独自の講義形態である。研究は「口腔顔面痛」および「喉の渇き」の2つについて行っており、多くの分野外研究室と学外研究機関との共同研究により学際的な研究を展開している。最近は、がん化学療法中に発症する重篤潰瘍性口内炎(国立がん研究センターとの共同研究)ならびに歯科矯正中に頻発する外傷性口内炎(顎口腔機能矯正学分野との共同研究)における疼痛メカニズムの解明、漢方薬「半夏瀉心湯」の口内炎疼痛抑制メカニズムの成分レベルでの解析(株式会社ツムラとの共同研究)、アルコール摂取後の喉の渇き誘発メカニズム(産業医科大学との共同研究)について報告している。

研究テーマ
- 各種口内炎モデルにおける疼痛発生メカニズム
- 癌性疼痛発生における細胞・分子メカニズム
- 唾液分泌障害(口腔乾燥症)の病態メカニズム
- 口腔顔面疾患モデルにおける新規鎮痛法・治療法の検討
- 飲水中枢の細胞・分子メカニズムの解明と口腔機能連関
所属構成員

氏名 | 小野 堅太郎 |
---|---|
役職 | 教授 |
研究内容 |
|

氏名 | 人見 涼露 |
---|---|
役職 | 助教 |
研究内容 |
|

氏名 | 氏原 泉 |
---|---|
役職 | 助教 |
研究内容 |
|
担当授業科目
【統合型実習】
- 生物学特論:2/15コマ
- 基礎医学Ⅱ(骨格系):1/15コマ
- 基礎医学Ⅲ(神経系):8/15コマ
- 基礎医学Ⅳ(体液循環・調節):8/15コマ
- 口腔基礎医学Ⅰ(歯):1/15コマ
- 口腔基礎医学Ⅱ(頭頚部):7/15コマ
- 口腔基礎医学Ⅲ(摂食・内分泌):9/15コマ
【実習】
- 生理学実習
【大学院選択科目】
- 生理学講究
- 神経生理学実験法
主な実績
主要著書
- 小野堅太郎, 人見涼露, 稲永清敏 (2015) 癌性疼痛、そして口内炎痛. 日本歯科評論, 878:129-35.
- 小野堅太郎, 人見涼露, 稲永清敏 (2015) 唾液と歯周病. 日本歯科評論, 868:133-7.
- Ono K, Harano N, Inenaga K, Nakanishi O. (2012) A rat pain model of facial cancer. Pain Research: Method and Protocols, Method in Molecular Biology. 851:149-157.
主要論文
- Ito M, Ono K, Hitomi S, Nodai T, Sago T, Yamaguchi K, Harano N, Gunnjigake K, Hosokawa R, Kawamoto T, Inenaga K. (2017) Prostanoid-dependent spontaneous pain and PAR(2)-dependent mechanical allodynia following oral mucosal trauma: involvement of TRPV1, TRPA1 and TRPV4. Mol Pain (IF=3.1)
- Hitomi S, Ono K, Terawaki K, Matsumoto C, Mizuno K, Yamaguchi K, Imai R, Omiya Y, Hattori T, Kase Y, Inenaga K. (2017) [6]-gingerol and [6]-shogaol, active ingredients of the traditional Japanese medicine hangeshashinto, relief oral ulcerative mucositis-induced pain via action on Na+ channels. Pharmacol Res 117:288-302. (IF=4.8)
- Yamaguchi K, Ono K, Hitomi S, Ito M, Nodai T, Goto T, Harano N, Watanabe S, Inoue H, Miyano K, Uezono Y, Matoba M, Inenaga K (2016) Distinct TRPV1- and TRPA1-based mechanisms underlying enhancement of oral ulcerative mucositis-induced pain by 5-fluorouracil. Pain 157(5):1004-20. (IF=5.6)
- Ujihara I, Hitomi S, Ono K, Kakinoki Y, Hashimoto H, Ueta Y, Inenaga K. (2015) The ethanol metabolite acetaldehyde induces water and salt intake via two distinct pathways in the central nervous system of rats. Neuropharmacology 99:589-99. (IF=4.9)
- Harano N, Ono K, Hidaka K, Kai A, Nakanishi O, Inenaga K. (2010) Differences between orofacial inflammation and cancer pain. J Dental Res 89(6):615-20. (IF= 4.6)
- Ono K, Toyono T, Honda E, Inenaga K. (2005) Transient outward K+ currents in rat dissociated subfornical organ neurones and angiotensin II effects. J Physiol 568(Pt 3):979-991. (IF= 5.0)
- Hiyama TY, Watanabe E, Ono K, Inenaga K, Tamkun MM, Yoshida S, Noda M. (2002) Nax channel involved in CNS sodium-level sensing. Nat Neurosci 5(6):511-2. (IF= 16.7)